2025年3月26日

在宅医療に携わる看護師はパイプ役

看護師が、往診や訪問診療で医師に同行する場合、看護師は医師の補助とその他の臨機応変な対応が求められます。基本的な業務として、患者さんのバイタル測定があります。また医師の指示のもと、採血を行ったりカテーテルの交換作業をすることもあります。

そして全体の補佐にあたる看護師ならではの対応として、本人やご家族を始め、例えばヘルパーさんなど他の事業所とのコミュニケーションも重要になってきます。患者さんも高齢になると、様々な機関を活用されるものです。こうした医療・介護の機関と連携して支えていく、いわゆるパイプ役を看護師は担っているのです。

在宅医療において、医師は医学的な視点で患者さんに接していきます。そんな中、看護師は、診療が患者さんにとってより有意義なものになるよう補佐をすることが求められます。一例として、今後の療養環境を整えられるよう、家族などにアドバイスしなければならない場合があります。そのためには、訪問時以外の患者さんの情報を入手しておく必要があります。こうした、事前の情報収集が、往診で周囲に頼られるカギとなるでしょう。

その他の雑用的な業務として、往診のスケジュール管理や必要な物品の手配、患者さんやご家族との連絡係としての役割も担っています。診療前の事前説明なども、基本的に看護師が担当する領域です。さらに患者さんが入院することになった場合、本人家族への説明に応じることもあります。医療機関と患者さんを繋ぐパイプ役であるため、さまざまな立場の方にたいする細やかな気遣いが必須になってきます。